外来

循環器科・一般外来

循環器科・一般外来

医師

山下 長司郎(院長)
診察日:毎日午前中心臓血管外科専門医、胸部外科指導医、下肢静脈瘤血管内焼灼術専門医

対応疾患

以下のような疾患に対応しています。

  • 高血圧
  • 心不全
  • 不整脈 (心房細動、カテーテルアブレージョン後など)
  • 冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞 冠動脈ステント留置術後)
  • 心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症、閉鎖不全症、僧房弁閉鎖不全、三尖弁閉鎖不全症、術後)
  • 心筋症(特発性肥大型心筋症、特発性拡張型心筋症)
  • 末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症、ビュルガー病)
  • 深部静脈血栓症 肺梗塞
  • 胸、腹部大動脈瘤、大動脈解離など
  • 下肢静脈瘤
  • 高血圧は家庭血圧を測定していただき、患者さんの自覚を高め治療の参考にしています。高血圧は心筋梗塞や脳梗塞、腎臓病の最も重要な危険因子です。これらの合併症を予防するため血圧を正常に維持するとともに胸部レントゲン、心電図、血液、尿検査などを定期的に行っています。
  • 心不全に対しては原因疾患の治療が一番大切ですが、適正体重の維持、生活習慣の改善、心不全のガイドラインにそった新薬の投与や点滴治療を行っています。また専門の臨床検査技師が超音波検査を行い心臓の状態を適確に判断しています。
  • 心房細動、頻脈性不整脈などは血栓による脳梗塞を防止し適応のある患者さんにはカテーテルアブレ―ジョンをお薦めしています。
  • 冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)に対しては近医で冠動脈CTを行い冠動脈の狭窄や閉塞を判断します。冠動脈ステント留置術の成績が向上し合併症もほとんどありません。
  • 大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症にはTAVI(カテーテルによる大動脈弁挿入術)やMitral clip(カテーテルによる僧帽弁形成)が高齢者(80歳以上)にもできるようになりました。上記のような疾患に対しては積極的に専門病院を紹介しています。
  • 下肢静脈瘤に対して高周波(ラジオ波)による血管内焼灼術、静脈瘤抜去術、硬化療法を行っています。

糖尿病専門外来

糖尿病専門外来

医師

苛原 彩
診察日:毎週月曜日糖尿病専門医、内分泌代謝内科専門医

2014年 神鋼記念病院
2017年 神戸大学医学部附属病院
2018年 甲南医療センター
2020年 はりま姫路総合医療センター

上田 真梨子
診察日:第3土曜日糖尿病専門医、内分泌代謝内科専門医

2014年 明石医療センター
2015年 神戸大学医学部附属病院
2017年 加古川医療センター
2021年 神戸大学医学部附属病院

松本 衣代
診察日:第2土曜日管理栄養士
神戸女子大学准教授

医師、看護師、管理栄養士の
チーム医療

糖尿病内科では糖尿病・甲状腺疾患(橋本病、バセドウ病)などの診断と治療を行っています。
糖尿病は自覚症状がほとんどなく、そのまま放置すると心筋梗塞、脳梗塞、腎不全、網膜症、末梢神経障害などの合併症で生活の質が落ちたり、また致命傷となり得たりします。これらの合併症を予防することが最も重要です。
山下診療所では医師、看護師、管理栄養士がチームを組み食事療法・運動量の指導を通じて、患者さん一人一人の状態に会わせた治療プランを提供しています。
また自己血糖測定、インスリン注射などの細かな指導を行っています。
また血液検査・尿検査をはじめ、75gブドウ糖負荷試験、自己血糖測定、間歇スキャン式持続血糖測定(フリースタイルリブレⓇを用いたisCGM)、頸動脈エコーなどの検査を行っています。

腎臓病専門外来

腎臓病専門外来

医師

正井 栄一
診察日:毎週木曜日腎臓内科専門医、内科専門医、透析指導専門医

神戸大学医学部保健学科助教授
綾部ルネス病院
公立宍粟総合病院

説明

腎臓病は、糸球体腎炎以外にも糖尿病や高血圧症と関係が深い病気です。

現在では、糖尿病が透析になる原疾患の1位になっています。(2位は高血圧症)

腎臓はいったん悪くなると回復が難しいため、現状より悪くしないことが大切です。

有効な薬が少なく、糖尿病や高血圧の管理、食事療法が主となります。できる限り現在の状態を長く保つようにすることが重要です。

非常に悪くなると透析療法が必要となり、その準備を始める時期を見定めることも大事なこととなります。

透析に至らないように、少しでも皆様方のお力になれば幸いです。

頭痛・漢方専門外来

頭痛・漢方専門外来

医師

上田 徹
診察日:第1,4土曜日脳神経外科専門医、漢方薬指導医

京都大学医学部脳神経外科入局
松江赤十字病院、神鋼病院、大澤病院

説明

2006年より、回復期リハビリテーション病棟担当医として名谷病院、大山記念病院などに勤め現在さくら会病院に勤務しています。
頭痛は、脳腫瘍、脳梗塞、脳動脈瘤、硬膜外血腫などの重篤な疾患を原因とするものから三叉神経痛、頚肩腕症候群、肩こりに至るまで様々な原因があります。
外来では近医でCTや MR検査を行いながら頭痛の原因を解明するとともに、患者さんにあったオーダーメイドの治療をしています。
また脳梗塞や出血後の麻痺やしびれに対しては主に漢方約を処方し症状の改善を目指す治療を行っています。

乳腺外科外来

乳腺外科外来

医師

山下 祐司
診察日:第4土曜日乳腺専門医、外科専門医

神戸大学 乳腺外科
聖路加国際病院 乳腺外科
国立がん研究センター東病院 乳腺外科

説明

乳がんは、年間約9万人以上が発症し計算上女性の9人に1人が乳がんになっています。誰がかかってもおかしくないがんです。
乳房のしこりに気づくことが多く、リンパ節や多の臓器に転移していないステージ1では9割以上の人が完治します。
入浴時に鏡を見ながら自分で乳房にしこりがないかチェックすることが大切です。

※診察は予約制です。初診の方は
電話でご予約ください。